みなさん、外壁塗装を行うにあたって重視することは何ですか?
やはり何と言っても理想通りの塗装が実現できるか、要するにきちんと塗装が行われるかどうかが気になってくるかと思います。
それでは理想通りの塗装を実現するためにはどうすればよいのでしょうか?
その答えは、外壁塗装の施工の流れにあります。
外壁塗装の施工には流れがあり、その流れをきちんと遂行することで初めて理想通りの塗装を実現することができます。
もしも、この流れのうちどれか一つでも抜け落ちてしまうと、「せっかく塗装したばかりなのに、すぐに塗装が剥がれてしまう」といったような不具合が生じてしまいます。
そのようなことが起きないためにも、今回は、外壁塗装の施工の流れについて説明していきたいと思います。
□外壁塗装施工の流れ
1. 打ち合わせ
実際に塗装を行う前に、「どのような色にしたいのか」「どの塗料を使用したいか」「外壁塗装の着工時期はいつが良くていつまでに終わらせたいか」「何を重視した外壁塗装を行いたいか」といったようなことを綿密に打ち合わせしていきます。
打ち合わせをしないと、依頼者と業者の間で意思疎通を図ることができずに、お互いの外壁塗装に対する認識にズレが出て、思っていたものとは違う外壁になってしまう場合があるからです。
打ち合わせは最低でも二回は行うことをおすすめします。
2. 近隣へのあいさつ
外壁塗装を行う際は、近隣の方に多かれ少なかれ迷惑をかけてしまう場合があります。
外壁塗装を行う前には、高圧洗浄と言って外壁の汚れを落とす作業を行います。
この時、外壁に付着していたゴミや汚れが近隣の車や外壁に飛んでしまう場合があります。
また、塗料そのものが飛んでしまう場合もあります。
さらに、外壁塗装を行うには足場を組む必要があり、その足場の設置には大きな音を伴います。
そのため、近隣の方に騒音で迷惑をかけてしまうかもしれません。
このように、迷惑がかかるにも関わらず、急に塗装を行うと近隣の方はびっくりしてしまいます。そのため、塗装が始まる前にきちんと塗装を行う旨を近隣の方へ伝えておいて心構えや準備をしてもらう必要があるのです。
3. 足場を組む
足場は、職人さんが外壁塗装を安定して行うために非常に重要です。
なぜなら、足場がないと職人さんは自分の身の安全に気を配る必要があり、塗装だけに集中することができず効率が悪くなってしまうからです。
4. 高圧洗浄
高圧洗浄とは、外壁に付着している汚れを機械で落とす作業のことを言います。
高圧洗浄には二つの役割があります。
一つ目は、汚れが落ちて外壁がきれいになるということです。
二つ目は、塗料を塗る前にきちんと汚れを落としておくことで、外壁と塗料の密着力を高めて剥がれにくくするということです。
5. 下塗り・中塗り・上塗り
塗装は必ず、下塗り・中塗り・上塗りという順で三回行います。
また、密着力を高めるためにもきちんと一回一回塗料を乾かすようにしましょう。
6. その他の工事
外壁が剥がれていたり穴が開いていたりした場合、塗装だけでは十分に補修することができません。
そのため、きちんと工事を行って補修をする必要があります。
7. 足場解体
塗装が終わると組み立てていた足場を解体していきます。
この時、せっかく塗装した外壁に傷がつかないように解体していきます。
8. 完成
足場を解体し終えると、みちがえるような理想の外壁に仕上がっているはずです。
□まとめ
以上、外壁塗装の流れについて説明しました。
外壁塗装の流れをきちんと把握しておかないと理想通りの外壁を実現することはできません。
そのため、外壁塗装の流れを把握してこの流れ通りに塗装を行ってくれる業者を選ぶようにしましょう。
理想の外壁塗装を実現させるためにもぜひ一度、イトウ装建にご相談ください。