外壁塗装を業者に頼むときに、その「見積書の確認の仕方」について知りたいことがある方は多いのではないでしょうか。
見積書をちゃんと確認しないと、「思ったより高かった」「他の業者の方がよかった」ということにもなりかねません。
では、どのように見積もりをし、何を確認すればいいのでしょうか。
そこで今回は、「見積書の確認のポイント」についてご紹介いたします。
【見積もりは最低3社にお願いしよう】
一社だけに見積もりをしてもらうと、その業者が「良いのか悪いのか」「高いのか安いのか」などの比較ができないため、できるだけ3社以上にお願いしましょう。
3社以上の業者を選ぶ際にも、口コミなどから良い業者に絞った上で選ぶと、悪徳業者を避けることができます。
次に、見積書を確認するときの具体的なポイントを紹介いたします。
【塗装すべき場所が書かれている?】
業者は、基本的には見積書に書かれていないことをやってくれません。
そのため、自宅の塗装をすべきところが、ちゃんと塗装されることになっているかを確認する必要があります。
外壁や屋根などのわかりやすいところだけではなく、付帯塗装が他の部分と同じ塗料を使われているのかなども確認するといいかもしれませんね。
【塗装は3度塗り?】
外壁塗装は基本的には3度塗りで行われることが多いです。
「下塗り」「中塗り」「上塗り」の3行程で塗ることで、塗料をしっかりと塗ることができ、その性能が発揮されます。
3度塗りを行っていない業者に塗装をしてもらうと、すぐに剥がれてしまう可能性があるため、注意が必要です。
【塗料の名称は書かれている?】
通例、使う塗料について、メーカーと名称を書くことに多くなっています。
そのため、名称が書かれていないなどの不備があり、説明が曖昧である場合は悪い業者であるかもしれません。
【下地調整に関しての記述はある?】
下地調整とは、塗装をする前にこれから塗るところを綺麗にして整えることをいいます。
外壁塗装には、この工程が重要であり、これを怠って上に塗装をすることはすぐに剥がれ落ちる原因になります。
そのため、下地調整について見積書でどのように記載されているか確認する必要があります。
以上、見積書で確認すべきポイントについて紹介いたしました。
見積書で確認しておきたいものは、「信頼できる業者なのかどうか」ではないでしょうか。
ひととおり確認した上で、業者を1つに選び、安心してお願いできる状態にするのが理想ですよね。
山形で外壁塗装をするなら、イトウ装建にお任せください。