「そろそろ外壁が傷んできたし、色褪せも目立つようになってきたから外壁の塗り替えをしたい」といったお考えをお持ちの方はいらっしゃいませんか?
外壁塗装では、外壁の上に新しく塗料を塗って外壁の機能を高めることが目的の一つなのですが、やはり機能面だけでなく外壁の色を何にするのかといった外見面も大切なポイントになりますよね。
どうせ塗り替えを行うのであれば、おしゃれで綺麗な色にしたいと思う方はきっと多くいらっしゃるでしょう。
今回は、外壁塗装で使われる主な色とその特徴などについてご紹介いたします。
【それぞれの色の特徴】
・ベージュ系
住宅の外壁の色として最も多く使われるのがベージュ系の色です。ベージュ系の色にすると、家全体に優しいイメージや可愛らしいイメージを持たせることができます。
・白系
色々なタイプの家にも相性が良く、綺麗で清潔感のあるイメージを持つのが白系の色です。一方で汚れが目立ちやすいとうデメリットがあります。
・グレー系
落ち着いたシックなイメージを持つのがグレー系の色です。汚れが目立ちにくいという点も人気の理由の一つのようです。
・ブラウン系
ブラウン系の色は高級感があり、可愛らしさや落ち着いたイメージがあります。
・黒系
あまり多く見かけることはないですが、スタイリッシュな雰囲気を持つのが黒系の色です。しかし、これも白系の色と同様に汚れが目立ちやすいというデメリットを持っています。
以上が、外壁の色に使われる主な色なのですが、人によってそれぞれ好みは異なるでしょう。どの色にするかは自分がどういった家にしたいのかというのイメージが決め手になると思います。
ここで、白系や黒系の色にしたいけど汚れが目立つのが心配だからどうすべきか迷ってしまうという方もいるでしょう。そういった悩みを解決してくれる方法があります。
【セルフクリーニング機能】
劣化した外壁に凸凹ができ、そこに汚れが溜まっていくのですが、この汚れが勝手に落ちていく機能を持った塗料があります。
これをセルフクリーニング機能というのですが、これは日光との化学反応によって起こります。こうしたセルフクリーニング機能を持った塗料を使えば、白系や黒系など汚れが目立ちやすい色でも、汚れを最低限に抑えることができるのです。
【最後に】
最近では塗料自体の質も向上しているため、より自分の要望に沿った外壁の色選びが可能になっています。今回紹介した色の特徴や具体的なイメージなどを参考にして、外壁の色を何にするか決めることで、あなたにとって満足のいく外壁が実現できるでしょう。