みなさんこんにちは!
山形で住宅を建ててから10年程度たつというみなさま、そろそろ外装塗装工事、メンテナンスの時期ではないでしょうか?
放置しておくと、どんどんみすぼらしい見た目になってしまう外装ですから、後回しにせずに早めに計画を立てておおきたいところですよね。
しかし、工事というのは家に関わる重要なもの。どのタイミングで計画を立て始め、工期はどのくらいで考えようか、などと迷うことはたくさんありますよね。
というわけで今回は、季節や気温を元に、外装工事に向いている季節や向いていない季節をご紹介したいと思います!
これを読めば、きっと外装工事の具体的な工期のイメージがつくはずですよ!
■まず初めに塗装工事のできない条件を確認
最初に、塗装工事ができない条件というのは基本的に「気温が5度以下の時」と「湿度が85%以上の時」の二つです。
この値は塗料の乾燥などと関係しています。
■塗装工事に向いている季節は?
では上記の二つの要素を踏まえて、一番外装塗装工事に向いている季節を考えてみましょう。
ズバリ、その季節とは「春と秋」です。
この二つの季節は、他の季節に比べて晴天も多い他、空気が乾燥していて塗料も乾燥しやすく、安定した施工をしやすいです。
一方、工事がしやすいという利点から多くの注文が業者に集まるため、なかなか予約が取りづらくなるのもこの季節の特徴です。
もし、この季節での工事をお考えなら、お早めの計画と予約をお勧めいたします。
■一方、向いていない季節は?
一方、向いていない季節は「梅雨と冬」と言えるでしょう。
梅雨に関しては、湿度と雨が大敵になるのは想像にかたくありませんが、冬に関しては寒さという敵とともに、「雪や結露」という敵も存在します。
特に山形県の積雪地域では、雪による工期の延期が時たまみられるため、注意が必要です。
またここでは触れなかった夏の季節ですが、基本的には外装工事には向いている季節と言えます。
一方、工事中にエアコンを使えなくなることもあり、そうすると暑さが厳しいというのが難点です。
そのような部分は、ぜひ事前に確認することをおすすめいたします。
いかがでしたか。
外装工事に向いている季節、向いていない季節の違いがお分かりいただけたでしょうか。
この記事を読んで、いつ頃工事を始めるかのイメージができましたら、次はお見積りと予約をするのみです。
特に、人気の季節に関してはお早めの計画を立ててください!